さくらVPS、CentOS5.10にGitlab6.8.1をインストールして、はまったポイント。
先日、さくらVPSにGitlabをインストールしてみたので、そちらの記録。
参考にしたサイト
https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/blob/master/doc/install/installation.md
基本的に上記のとおりやりました。
無事、インストールはできたのですが、とりあえずはまったところを書きます。
Pythonのインストール
最初、yumでインストールしたのですが、それがGitlabのチェック項目で「2.5以上にしてください」
といったようなエラーがでてうまくいかなかった。それでwgetでソースからインストールして
直接シンボリックリンクを作ったらうまくいった。
[code]
sudo wget http://www.python.org/ftp/python/2.7.5/Python-2.7.5.tgz
tar zxf Python-2.7.5.tgz
cd Python-2.7.5
./configure --enable-shared
make
sudo make install
sudo ln -s /usr/local/lib/libpython2.7.so.1.0 /lib64/
[/code]
Rubyのインストール
Rubyを2.0.0以上にしたくてソースから直接インストールしてみたのだが、
「rbenv」を入れているのを忘れていて、[code]ruby -v[/code]と確認しても
古いバージョンが出てしまっていたので、rbenvを削除することに
[code]
sudo rm -rf ~/.rbenv/
sudo rm -rf /usr/local/bin/rbenv
sudo rm -rf /usr/local/Cellar/rbenv/
[/code]
消したら正しく表示された。
以上、覚書でした。
コメント