転職を何回もする人は、実はものすごく⚪︎⚪︎⚪︎がある人。
転職を何回も繰り返していると、面接の時にイメージが悪いとかよく聞きますよね?転職する際にそういったことを考えて、「あと一年は」とか思って、中々転職に踏み出せないという人もいるのではないでしょうか?
今日はそんな何回も転職をすることについての悪いイメージに対して、転職常習犯だった私の経験も通して精一杯反論してみたいと思います。
まず、転職を何回もしている人は色々な会社を見ているので、視野が広い、懐が深いと思います。ひとつの会社だけでなく、色々な会社があって、色々な人たちがいるんだということを体験としてわかっているので、人としての深みを持つことができるのではないでしょうか?
そして、もしその人が将来経営者になりないと思っていたりすれば、その色々な会社を見て、色々な人と関わったというのはものすごく貴重な体験になるのではないかなと思います。
実際に自分が経営者になった時に、あの時のあの会社のいい部分は真似しようとか、悪い部分は反面教師にして取り入れないようにしようなど。転職を何回もすることによって、そういった引き出しがいっぱいできるということになると思います。
そして、普通なら創業して会社が成長して安定するまでには何十年もかかり、その時々の経験をするのにも同じように何十年もかかるものだと思います。
これが転職なら、その都度、そのそれぞれの状況にぽっと入っていけるので、体験という意味では同じ会社にいるよりも、短期間で色々な経験を積むことができると思います。
そして、ずっと同じ会社で働いていて中々あがらないと困っている給料も転職の際に能力を認めてもらえれば、ポンとあがる可能性があるのも転職のメリットだと思います。
転職の際に自分が今まで培ったスキルがどれだけの評価をしてもらえるのかを、もっとも公平に表すことができるのが給与の部分だとも思います。
そういった自分のスキルを正当に評価してもらい、そのうえでそのスキルで勝負していきたいと、真剣に向き合っているからこそ、転職を考えるということにも、なると思います。
なので、私自身何回も転職した理由のひとつに自分の能力をもっと評価してもらえる環境があるのではないか?もし評価してくれる環境が、あるのならば、そこで最大限自分の能力を試してみたいという思いが根底にあった気がします。
そして、面接の際にそういった自分の根底にある思いを話すことができれば、そこを評価してくれる会社もあるのではないでしょうか?もし、私が面接官なら間違いなく評価します。
転職=悪いイメージ、というのは昔の終身雇用制度からの古い考えがいまだにはびこっているだけじゃないかな?と思います。
聞いた話ですが、米国なんかではスキルさえ身につけば転職は当たり前で、逆にドンドン転職して給料をあげていくのがスタンダードだと聞いたことがあります。
確かに同じ会社で長く働いて学べることもたくさんあると思います。そこに自分がやりがいを感じることのできる環境があれば、いうことはないと思います。
ただ、今の自分の働く環境に不満を感じていて、もしくはもっと成長できる環境を求めていたりするのであれば、転職にむけて行動するのは何も恥ずべきことではないと私は思います。
むしろ、その自分の向上心を褒めてあげるべきじゃないかなと思います。
そこまで向上心のある人は最終的には経営の部分に関わっていくような気もしますが(笑)。
転職を何回もしている人は、
ものすごく向上心がある人だと自分は思います。
そういうことに理解のある会社に出会えれば転職もうまくいくのではないかと思います。
コメント