我が家の中身汁の作り方を公開!
沖縄の正月の定番メニューとも言える「中身汁」。実はこの中身汁って庄内で言う「孟宗汁」とかみたいに、そこそこの家庭でけっこう作り方がちがうみたいです。
そして今日は我が家の中身汁の作り方をちょっと紹介したいと思います。
まずは中身(内地だとモツかな?)をゆでます。

ここで我が家のポイントは三枚肉も一緒にいれるというところです。
我が家の中身汁には三枚肉も入ります。
で、中身の中でも大腸にあたる部分は入れないところもあるようですが、
うちでは大腸入りのものをお店で買ってそれも入れます。自分的には大腸の部分の方がやわらかくておいしい気がします。
それでこの煮込んだものは臭みを取るためにお湯をすべて捨てます。
写真の中身は三枚肉と煮込む前に一度煮込んでお湯を捨てています。
取り出した三枚肉は切って、また中身と一緒に鍋に入れます。

最後に煮込む時には別にとってあっただし汁と一緒に煮込みます。

このときにだしにも使ったしいたけを切って投入します。
煮込みながら、あくはていねいにとっていきます。
こんにゃくは最後らへんにいれます。

2時間ほど煮込んで、最後に塩と醤油で味を整えて完成です。
基本的にうす味です。

けっこう手間のかかる中身汁。最近では作らない家もけっこう増えているようです。
でも、やっぱり自分としてはこの中身汁はソウルフードみたいなもので、
正月やお祝いの時に食べて、気持ちに区切りがつくというか、
また頑張ろうと思えるような特別な料理です。
そして、この家の味の中身汁こそが自分にとって最高の正月のご褒美だと感じます。
これが作れれば、沖縄のあんま〜として一人前といってもいいじゃないでしょうか?
コメント