アーカイブ

2014年12月

引き続き、作物の成長を愛でる日々。

カテゴリ:
001

 

育苗中の稲。最近少し寒いのでビニールをかぶせて保温しています。

 

002

 

ポットでトマトの苗、育てていますが生育が悪いです。

003

 

こちらは庭に直植えしたトマトこんなにすくすく育っております。

ハーブ、葉物なんかもすくすくと育っていますね。

こちらに写っているハーブはディルですね。

 

004

 

すごいですね。やっぱり作物は自然のサイクルの中でこそ、
しっかりと育つことができるということかもしれません。

006

 

こちらはこの間、植えた玉ねぎ。玉ねぎは酸性の土を嫌うようなので、
石灰分の変わりになるかと思って周りに珊瑚のかけらをちりばめてみました。
珊瑚をちりばめていないところも作ったので、
さて、発育に違いはでるでしょうか?
お楽しみといったところです。

012

 

こちらは畑に植えた島らっきょう。ここのところ雨が続いているので、
ぐんぐんと育っております。

007

 

こちらはスナップえんどう。そろそろ支柱をたててあげなくちゃ・・・。

008

こっちはにんにく。生き生きと芽を伸ばしております。

そんな感じで、愛でる日々でした〜。

 

最近の私の畑。作物の成長を愛でる日々。

カテゴリ:
最近の私の作物栽培状況です。

[caption id="attachment_1743" align="alignnone" width="300"]米(ハッピーヒル)栽培中 米(ハッピーヒル)栽培中[/caption]

こちらは米の苗床を作っているところで〜す。
大事に大事に育てております。ぐんぐん伸びてくれますように。

秋に植えて春に収穫。それのための栽培です。

冬を無事越してくれるか。それが楽しみであり不安であり・・・。
今年の宮古島の夏、彼らはそれを越してできた宮古生まれの
ハッピーヒルなので、実は期待しています。

ただ、今年の夏彼らは相当きつかったかなぁと思います。
正直この暑さにまいっているような育ち方でした。
ポット栽培だったこともあるでしょうが、思ったよりは種籾がとれなかった。

やはり今まで関東で、しかも水田で育っていた彼らの親。
急に宮古島につれてこられて、しかも陸稲として育てられたのですから
それは実をつける数は少なくなって当然ですね。

それでも、これだけの数の種を作ってくれた、それだけにまず感謝です。

094_

土に植える前に、数日水につけて芽だしをしたのですが、
彼ら芽が出てくるのが親の種のときより早かった。

私的には、宮古生まれの彼らが宮古の環境に適応していってくれているから
すくすくと育ってくれているのかな?なんて思ったりしています。

あとこの子達の親は休眠期間もあったのでそれのせいもあるかな?
彼らは休眠していないので、むしろそっちのほうかな?

それにしてもこれからの成長が楽しみでなりません。
実は採れた種籾は半分ぐらいは残して、また春からも植えてみようと思っています。
実際にどっちが合うのか、次は宮古島の夏にも適応してしまうのか?
それを研究してみたくて残してあるんです。
それもまた楽しみのひとつですね。

あとは季節とかだけではなく、ポット栽培だったので
今度は畑に植えて栽培しようとしています。
単純にそれだけで収量が増える可能性もあるかななんて思います。

畑の環境が何よりも大事だと思うので。
いい畑にはいい作物が育つ。そう思っています。

ただ、私の畑もまだまだ全然いい環境とはいえないと思いますが、
なるべく自然の状態に近い畑にできればなと思っております。

[caption id="attachment_1745" align="alignnone" width="300"]ライ麦栽培中 ライ麦栽培中[/caption]

こちらはライ麦さんですね。

野性味あふれるライ麦パンを作りた〜い!そんな単純な発想で
野口の種さんから種を買い、植えているところです。

植えてみたところ、雑種に近いのがライ麦だそうで繁殖力があるということで
本当に発育がいいんです!最初雑草かと思いましたが、
ほってみて根のほうをみてみたら植えた種がついていたので
これはすごい!ライ麦生命力つえ〜〜〜!ってことで感動したわけです。

いやライ麦さんも楽しみ楽しみ〜。

ってな感じで今日はここまで〜。

このページのトップヘ

見出し画像
×