アーカイブ

2014年06月

今、宮古島の有機農家さんで農業研修を受けています。

カテゴリ:
私は今、宮古島で農業研修をしながら生活をしています。

午前中から3時ぐらいまではウェブの仕事をして、
そこから残りの6時までの3時間を研修の時間に当てています。

研修先は有機農業を宮古島で30年近くおこなっている農家さんです。

将来的に無農薬・無化学肥料で野菜を作るために研修をさせてもらっています。

[caption id="attachment_1420" align="alignnone" width="300"]山形県庄内地方特産のだだちゃ豆を宮古島で育てている。 私は今実験的に山形県庄内地方特産のだだちゃ豆を宮古島で育てている。[/caption]

長年、農業をやっている方には「無農薬で野菜を作るなんて無理」なんて
人も多いのですが、現に私が研修を受けている農家さんは長年にわたり無農薬・無化学肥料の
野菜作りを宮古島で実践し、しかも美味しい野菜を作っています。

しかも、美味しくて日持ちもする。これは農薬・化学肥料に頼らずに野菜を作ったために
作物が本来持っている生命力が高められた結果といえると思います。

そもそも昔は農薬・化学肥料を使わないことが普通で、
農薬や化学肥料を本格的に使うようなったのは戦後の私たちのおじいちゃん世代から
始まっていったってのが事実だと思います。

[caption id="attachment_1098" align="alignnone" width="300"]無農薬・無化学肥料で育った美味しい野菜たち 無農薬・無化学肥料で育った美味しい野菜たち[/caption]

そうやって、農薬や化学肥料に頼った農業が一般的になっていった結果、
大量に工場のように効率的に野菜を作れるようにはなったが、
すべての味が均一で日持ちもしない野菜がスタンダードになってしまった。
それが真実だと私は思います。

でも戦後の社会はそうするしかなかった。それも真実です。
なんで私は今までの農業を批判することはしたくありません。
時代の流れ的に仕方なかったんだって思います。
国をあげて大量生産・大量消費に舵をとっていたのだから、
私だってこの時代に生まれていたらそういった農業をするしかなかったと思います。

そしたら、この時代に生まれた私はこれからどうするか?それしかありません。

私の考えは単純です。「自然味あふれる美味しい野菜が食べたい」

実はすべての始まりはそこのような気がします。私が無農薬・化学肥料を使わない
野菜作りを実践したいと思ったのも。


なんせ私、食べることが何よりも好きですから

そして、美味しくご飯を食べるためには何よりも健康でなければなりません。
だから無農薬・無化学肥料そして田舎暮らしなんですね。単純でしょ。


それでいいんです。

シンプルが一番。

[caption id="attachment_1456" align="alignnone" width="300"]昨日の夕空 昨日の夕空[/caption]

カテゴリ:
宮古島はそろそろマンゴーの季節ですね。

私は基本的に果物は嫌いなのですが、沖縄産のマンゴーだけは食べられます。あれはもう自分の中ではフルーツというかデザートです。

で、このマンゴー、出始めよりも出てきて収穫がピークになるあたりが一番美味しいそうです。なので、あせってすぐ注文することなかれですよ。

大体七月入ってぐらいがいいかもしれませんね。

あと、大きさも意外と小さいもののほうが美味しかったりするようです。なので、大きければいいってもんでもないようなので、小さめのものを選んだほうがいいかもです。

そんなことで、マンゴー豆知識でした。
いやはや、それにしてもマンゴー楽しみですね〜。

 

[caption id="" align="alignnone" width="400"] 沖縄の無料写真素材 あじまぁ[/caption]

今、宮古島の城辺(できれば砂川)あたりで家探してます!

カテゴリ:

情報求む!


今私は、宮古島の下地というところの住んでいるのですが、
農業研修という形で、今研修を受けている農家さんのオーナーの
家を借りて住んでいます。

ただ、この家は研修が終わったら出て行かないといけません。
そして研修は7月いっぱいを予定しています。

あと、2ヶ月けっこうあせってきました・・・。

なので、何か情報知っている人がいれば教えてくだせ〜!
最悪仏壇とかあっても、毎朝うーとーとーとかするんで大丈夫ですよ〜!

なんで、城辺がいいかというと子供の保育所がそこになったんです!
そして、土地的にも雰囲気が気に入ってます!

是非、何か情報あればブログのお問い合わせからでもFacebookのメッセージでも
なんでも連絡お願いしま〜す!

20140205-214310.jpg

私が宮古島に移住した3つの理由

カテゴリ:

実は小さい頃から宮古島に住むのが憧れだった


041

私の母親は宮古島出身なのですが、私は沖縄の那覇で育ちました。
いわゆる「シティボーイ」です。当時はそんなこと全然思ってませんでしたが、
正月やなんかで宮古島に行くと、とてものどかで時間がゆっくり流れている気がしました。
小さい頃から宮古島に行くのが楽しみで、いつも那覇に帰るときは
すごく淋しい気持ちになったのを覚えています。
なので、実はずっと宮古島に住みたいなぁという憧れがあったので、
それも移住を決意するきっかけになったと思います。

宮古島は10年前より色々なものができていた


[caption id="attachment_833" align="alignnone" width="300"]宮古島の夜景 宮古島の夜景[/caption]

10年前19才の時に、おじぃのさとうきびの収穫の手伝いのために3ヶ月だけ宮古島に滞在していました。
その時に比べると宮古島には色々なものができていました。
例えば、イオン系のスーパー。これは非常に家計にとって助かります。
あと、平良市内(島の中心地)であれば色々なところでWifiが飛んでいます。
仕事がしたければ市内のカフェやファーストフード店でもできちゃいます。
あと、宮古島は開業医が多くて病院施設が充実しています。
小児科の先生もとてもフランクな感じで親しみやすくて、子供を持つ私たち家庭にとって
それはすごく安心という意味で後押しになったと思います。

なんだか不思議なほどに良い人との出会いがあった066_


はじめは長期滞在するか?といったかんじで宮古島にきてみたのですが、

なんだかびっくりするぐらいに、出会いたい人に出会えたような気がします。
今住んでいる家のオーナーさん、宮古島で面白いことをしている同年代の夫婦など
そういった出会いもあったからこそ、住んでみようという決断ができたと思います。

実は私たち家族は去年ぐらいから沖縄に移住したいと考えていて(沖縄の田舎限定で)
沖縄に里帰りするたびにヤンバルとかに数日泊まったりして、どこがいいだろうかと
動いていました。でも、その時は宮古島のようなこれといった出会いには
めぐり合えませんでした。それが今年宮古島に来てみるとポンポンと
人との出会いがおこっていった。やはり宮古島に縁があったのかなと・・・。

まとめ


まぁ、3つ理由をあげてみましたが、ほんとのところは「なんとなく」ってのが
一番しっくりくるんですけどね。あと、嫁も息子も宮古島を気に入ってくれったってのも
実は大きいかと思うのですけどね。というか宮古島には、この二人に連れてきてもらった
って行ったほうがいいかなと思いますw。
というのも、私最初は宮古島に移住する気なんて全然なかったのです。

だって、宮古島は「あれがないし、これがないし、これも厳しいし」
みたいな感じで、できない理由ばっかりあげていました。

そのことについてはまた次回詳しく書ければって思いますのでお楽しみに〜。

20140216-230317.jpg

ブログのタイトルを変えました!宮古島移住日記!

カテゴリ:
020

ブログのタイトルを「サニマンの宮古島移住日記」にしました!

というか、友達にも自分が宮古島に移住したって知らない人がいっぱいいると思います。
言ってませんからねw。

なんだか気づいたら、移住してました。

山形にあった車も家具なんかもすべてむこうの家にそのままです。
なんだこの夜逃げのような移住は?って思われても仕方ないですねこれは。

よく考えると自分ら家族、非常識だなぁ。

最初は長期滞在のつもりでしたが・・・。宮古島に腰をおろして離れられなくなってしまいましたw。

というわけで宮古島に移住しました。

実は今年の正月、腸炎でうなされているときに、
「宮古島に住め」という指令を天の人から受けていたのですが、
なにかの冗談だろと無視していました。

でも、結局その指令に従う形になってしまいましたw。

とりあえず宮古島に移住した理由も整理してこのブログで書くので待っていてください。

いや〜天の力ってすごいですね〜。

079_

宮古島の畑の風景

カテゴリ:
[caption id="attachment_1420" align="alignnone" width="300"]002 順調に育つ、だだちゃ豆。[/caption]

[caption id="attachment_1421" align="alignnone" width="225"]010 畑に小さなセミが遊びにきていました。[/caption]

 

今年はじめて宮古島で畑を借りて、好きな作物を植えてみています。
最初はなかなか芽が出ずに心配したけど、みんな今のところはしっかり育ってくれています。
例年に比べ、宮古島は比較的涼しいので、そこらへんも功を奏しているのかもしれません。

これからの成長も楽しみです。

[caption id="attachment_1422" align="alignnone" width="300"]002 ハッピーヒルという稲です。[/caption]

カテゴリ:
自分の今の生活に不安になることって誰でもあることなのかな?って思います。

自分に正直に生きるために、自問自答することは必要なことです。

でも、何かの歯車が少し食い違って、苦しくていやになってしまう。
それも人だと思います。

それでも、いいんです。

ただ、不安で苦しくなって落ち込んで、落ち込みきったときに
案外見えるものが周りの応援だったりするのかなって思います。

あれ?私ってこんなに周りの人に応援されているんだって、
思えた時、人はまた前に進むことができるんだと思います。

やっぱり人は一人では生きていけない。
誰かの存在が誰かを生かしている。

そう今は強く思えます。
この現実世界にいなくたって、深く愛を送り続けている人だっています。

私たちはすごく愛されている。
そう思えればまた前に進めます。

だから、きっと落ち込むことも必要だし、
それによって愛を知ることもとても尊いことだって思います。

これでいいんだよ。応援しているから。頑張れ!
いつもあなたのことを思っているから。

カテゴリ:

今年は梅雨入り・梅雨明けとも遅く、北日本では肌寒い -日本気象協会予測


このニュース見ましたか?

発表によると、2014年の夏は5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する可能性が高く、日本付近でも梅雨時期には大きく影響を受ける見込みだという。その影響もあり、6月は梅雨前線があまり北上せず、沖縄付近に停滞する日が多い



だそうです。

その影響でしょうか?宮古島も梅雨が長引いております。
エルニーニョ現象が発生する可能性が高いそうです。
ということは、「冷夏」になる可能性があるってことですね。

確かに、宮古島にしては今の時期、涼しい気がする。
ずっと宮古島に住んでいる人も、今年は涼しいっていっていました。

冷夏になると、東北の米がとても心配ですね。
異常気象の一番の打撃を受けるのは農家さんでもありますからね。
いやはや心配であります。

だだちゃ豆、実がなってきました。

カテゴリ:
だだちゃ豆の実がなってきました〜。



20140601-100659-36419466.jpg

よく見るとわかるのですが、実の部分がふたつなのがわかりますか?これがだだちゃ豆の証ですね。これが三つとかだと普通の枝豆になります。

そろそろ食べれそうです。
味はどんなもんでしょうね〜。
楽しみです!

このページのトップヘ

見出し画像
×