アーカイブ

2014年05月

カテゴリ:
たまに、自分のブログを普通の読者として読んでいる時があります。

これは、以外にも過去に書いたこととかは忘れていることが多いので、
このときはこんなこと考えていたんだなぁとか、面白くて普通の読者として読み込んでしまっているときがあります。

DTPデザイナーがWEBデザイナーになるまで〜PART1〜
これとか何気におもしろい・・・

それもブログのひとつの魅力かなと思います。

紙に書く日記などもそうですが、あとで読み返してみると結構
そのときの感情など「あの時はそんなふうに考えていたんだぁ」とか「今とは全然ちがうなぁ」とか
色々な発見もあったりして面白いです。

なので、そういう意味ではこのブログは実は自分自身も読者のひとりなんですね。

そして、なかなかのこのブログのファンでもあります。(最近更新を怠っているけど・・・)
自分自身というブログのファンを楽しませるためにもコツコツ更新しなきゃなぁと。
そして、どんなにくだらないと思ったことでも書いてみようと。
そんな記事も意外と後から見てみると面白かったりするもんです。

とりあえず、自分史をつけるような意味もこめてコツコツ更新していくことが
やっぱり大事ですね。ここからまたあらためて更新がんばろっと。

宮古島でだだちゃ豆を育ててみている。

カテゴリ:
私、借りている宮古島の畑で山形県庄内地方特産のだだちゃ豆を
育ててみています。

[caption id="attachment_1393" align="alignnone" width="300"]003 小さい白い花が咲き始めています。[/caption]

うまく育って実がなってくれたらいいのですが〜。

この「だだちゃ豆」おいしいんですよね〜。

うまくいけば6月初旬あたりから収穫できるでしょうか・・・。

[caption id="attachment_1394" align="alignnone" width="300"]003 これは芽が出て本葉が出てき始めたころ[/caption]

カテゴリ:
自分で発見!?してみて。
あ、これは便利かもって思ったのでシェアしたいと思います。

http://help.adobe.com/ja_JP/dreamweaver/cs/using/WScbb6b82af5544594822510a94ae8d65-7c0ea.html#WScbb6b82af5544594822510a94ae8d65-7c09a

↑こっちが参考になると思うのですが

まずは古いテンプレートファイルを削除するか、他の場所へ移動


ここがポイントかもしれませんが、新しいテンプレートを適用したい場合は
いままでのテンプレートを削除するか別のところに移動してしまって
いったん古いテンプレートのリンクを破損させます。

サイト全体のリンクのチェック


Dreamweaverメニューの「サイト」より
サイト全体のリンクチェックを選びます。


破損リンクの修正


リンクチェックの後に破損リンクが一覧にでますので、

こちらを新しいテンプレートへのリンクに修正してあげればいいです。



こんな感じで破損リンクがでてきますので修正してあげます。

リンクチェックパネルでのリンクの修正


破損リンクのパスの文字の上をクリックすると、入力ボックスと
右側にファイルを参照するためのボタンアイコンがでてきますので、
こちらから新しいテンプレートへのパスを指定してあげます。

指定したあとに開いている入力ボックス以外の部分をクリックすると
Tab キーか Enter キー(Windows)を押すか、または Return キー(Mac OS)を押してもいいようです)
他のものも修正しますか?みたいなポップアップがでてきますので、「はい」を押します。

すると、古いテンプレートを適用されていたサイト内の他のファイルにも
新しいテンプレートが適用されます。

領域名の不一致の修正は直接テンプレートファイルを修正してから


そして、新しいテンプレートを適用したら表示される
「領域名の不一致」の画面はこのリンクの修復をした時点では表示されませんが、
テンプレートを修正して、その修正を全ファイルに更新する時に
こちらの画面がでてきます。

そこで不一致部分を修正してあげれば、こちらもすべてのファイルに適用となります。

どうでしょうか?一個一個修正していく必要がなく便利ではないでしょうか?

以上、新しいテンプレートをサイト内のファイルに一気に適用する方法でした。

 

カテゴリ:
先日、さくらVPSにGitlabをインストールしてみたので、
そちらの記録。

参考にしたサイト


https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/blob/master/doc/install/installation.md

基本的に上記のとおりやりました。
無事、インストールはできたのですが、とりあえずはまったところを書きます。

Pythonのインストール


最初、yumでインストールしたのですが、それがGitlabのチェック項目で「2.5以上にしてください」
といったようなエラーがでてうまくいかなかった。それでwgetでソースからインストールして
直接シンボリックリンクを作ったらうまくいった。

[code]
sudo wget http://www.python.org/ftp/python/2.7.5/Python-2.7.5.tgz
tar zxf Python-2.7.5.tgz
cd Python-2.7.5
./configure --enable-shared
make
sudo make install
sudo ln -s /usr/local/lib/libpython2.7.so.1.0 /lib64/
[/code]

Rubyのインストール


Rubyを2.0.0以上にしたくてソースから直接インストールしてみたのだが、
「rbenv」を入れているのを忘れていて、[code]ruby -v[/code]と確認しても
古いバージョンが出てしまっていたので、rbenvを削除することに
[code]
sudo rm -rf ~/.rbenv/
sudo rm -rf /usr/local/bin/rbenv
sudo rm -rf /usr/local/Cellar/rbenv/
[/code]
消したら正しく表示された。

以上、覚書でした。

Wordpress3.8アップデート後、管理画面のアイコン画像が表示されない。

カテゴリ:
Wordpress3.8にアップデート後、管理画面のアイコン画像が表示されなくなりました。

はて、どうしたものかと検索して調べてみると
どうやら「WP Multibyte Patch」をアップデートすると
この現象が直るということがわかりました。

アップデート後、無事アイコンが表示されました〜。

新規投稿を追加 ‹ Saniman's weblog — WordPress

参考にしたサイト


http://www.nishi2002.com/6496.html

地方(島)でフリーランスとして働いてみて3ヶ月。実体験を書いてみる。

カテゴリ:
私、今年自営業として開業して1ヶ月もたたないうちに、
宮古島という地方に移住してしまいました。

最初は旅行のつもりが、いつの間にか暮らしていたってなかんじです。

そして私こちらの記事にインスパイアされたこともあり、
実際に地方でフリーランスとして働いてみての感想をざっと書いてみたいと思います。

やっぱり家賃が安いよ


CCF20140510_01

現在、私たち家族は一軒家を月3万で借りています。
都会と比べると、超破格だと思います。
家賃が安いので月の固定費が少なくて助かっています。
周りでは一軒家を月2万円で借りてるところもあるので、本当に安いですね。

ただ、光回線は来ていないよ、WiMAXもだめだよ。


CCF20140510_02

私の住んでいるところには光回線は来ておりません。
ただ、車で10分もたたない所が島の中心地で、そこには全部きているようです。どうやらWiMAXはまだきていないようです。

なので、私は家ではモバイルルーター(WiMaxがきてないから※遅いです)を使ったり、
島の中心地のカフェやマックに行って作業をしたりしています。

車がやっぱり必要だよ


CCF20140510_04

これは都会だと車がなくても全然暮らせますが、
地方の場合はやっぱり車が必要。島の中心地も車では10分ぐらいでも
歩くとなると30分以上かかりますからね。たまには自転車でいったりもしますが、
やっぱり雨の日、荷物など、色々なことを考えても車は地方では必需品になると思います。
ただ、私はラッキーなことに現在車を月15000円で借りられています。
(ひょんなことから出会った人からの紹介でした。)

Skype便利だな〜


CCF20140510_05

あらためて思いました。Skype便利って。
現在、東京から仕事をいただいたりしているのですが、
打ち合わせなどSkypeでやらせていただいております。
ビデオ通話なんかもできるし、本当に便利だなぁと思います。

コミュニティ?あるのかな?


CCF20140510_06

これは正直よくわからんですね。ただ友達はできました。
なんとなく興味のあることをやってみてそこで話を聞いたりして、
「こんな面白いことをしている人がいるよ」と紹介されて友達になりました。
業種は違いますが、その方も自営業で面白いことをしてるので、
話をしていても、とても面白いですね。
なので、コミュニティがあるかどうかはあまり最初悩まなくてもいいかもです。
同じようなことを考えている人はきっとどこかで出会うもんなんじゃないでしょうか?

まとめ


以上、地方でフリーランスとして働いてみての実体験を書いてみました。
まぁとりあえずやってみれば何とかなるもんです。まだまだこれからですが。

まぁ、自分の場合は現在農業研修をしながら、将来的に農業とITを両立しながら
やっていこうという魂胆なんで、なんとゆうか楽といえば楽かもしれません。
やっぱり地方に来たら、農業ってのは切っても切り離せないものなんじゃないかなって
個人的には思っています。

自分の中ではITだけでは無理があるし、農業だけでも無理がある。
だからふたつをバランスよくやっていけたらなって理想があります。
その理想を叶えるために今やってる。そんな感じかなと思います。

これからも、このブログで地方での働きかたや体験談など書いていければと思っていますので、
楽しみにしていただければなと思います。

カテゴリ:
宮古島梅雨入りしましたね。

ついこの間、雨ふってくれ〜って思ってたのが、
今は一日ほぼ雨がふっています。

雨が降り続いて、畑の作物(特に葉物)は生き生きと成長しているのですが、
人間のほうは、やれ外出ができない、洗濯物が乾かないとか
雨が降ったら降ったで不平不満をこぼしている毎日です。

なんでもやっぱり人間の思い通りにはならないものですね。

そして、雨になったら特に思うこと。それは。

車が欲しい!!

ということです。
今まで自分ら家族は宮古島で主に自転車を足にしていたのですが、
さすがに雨が降ると無理ですねこれ。

なので、今は車探しが一番の生活の課題となっております。
かといって予算もあまりないので、
車探しはなかなか進んでいないってのが現状ですね。

都会だと車はなくてもなんとかなりますが、
やはり宮古島のようなところでは車がないと何にもできませんもんね。

とりあえず、いい車がやってくるように念じている毎日です。

フリーランスってやっぱり大変よね〜って話。

カテゴリ:
私、フリーランスになって半年以上たちました。

フリーランスになって、改めて大変だなぁ〜と思うことが結構あります。
以下、列挙します。

  • 毎月お給料があるわけじゃないので、収入の不安がある。

  • 仕事をするにも、見積書や請求書など作る必要あり

  • 仕事をするときに、契約書とかが必要

  • 確定申告のために、お金の出入りを管理する必要あり

  • もちろん、仕事をとるために色々行動する必要あり


[caption id="attachment_1577" align="alignnone" width="300"]photo by PATAKUSO photo by PATAKUSO [/caption]

会社員のときはすべて他の人がやってくれていた


そうなんです。お給料を支給する帳簿への記帳は経理のかた、
見積書や請求書、仕事をとるための営業は営業のかたが、
そしてそういった全体の管理は社長がやってくれていたのですね。
いまさらながら頭がさがります。

「なんだよ〜、ちゃんとやってくれよ〜」みたいな感じで時々思っていた
自分は何もわかっていなかったんだなぁと・・・。

なんでも、自分でやってみないとわかりませんね。
そういう意味ではフリーランスになって、いままで当たり前だと思っていたことが
そうじゃないんだとわかってよかったなと思います。

それでもいいこともあります。

  • がんばって仕事がとれれば会社員の時より多くの収入が得れる

  • 仕事をもらえたときに本当に感謝の思いがわいてくる

  • ガチで自分の技術で勝負しているといった緊張感みたいなのはある意味快感


仕事も収入もすべて自分にダイレクト


 

会社員の時は給料も差し引かれたものを支給されていたと思います。
デザイナーとかだと、お客さんとのやり取りも営業の方がやったり
仕事についても間接的な部分があったかなと思います。

しかし、フリーランスはすべてダイレクト。すべて自分です。
そのへんがいいところでもあるし、大変なところでもあるのかなと思います。

会社員のときよりも、まとまったお金をいただけることもあるのですが、(ちょっと興奮したりw)

それも色々な経費や生活費、税金などと自分で全部ふりわける必要があります。
もちろんお客さんとのやりとりも直接です。

会社といったのはそういった、ひとつひとつのことを担当でわけて
やってくれる合理的な仕組みなんだなとあらためて思ったりもしました。

人とのつながりが本当に大事


MIYAKO85_kurimaoohashi20140726500

私が今もこうやって、フリーランスとして仕事をいただけているのも
会社員時代に知り合った方々との出会いがあってのものだと思います。
自分に仕事を依頼してもらうときは本当に感謝の念が自然とわいてきます。

もちろん、会社員時代に自分が頑張ったってこともあるかと思うのですが、
それでもそういった周りの人がいなければ、やっていくことはできなかったってことは
間違いありません。やはり人とのつながりで仕事をすることができているってことは
まぎれもない事実だとあらためて思います。

じゃぁ自分はどうゆうスタイルで仕事をしていけばいいのか?


もちろん自分の技術で勝負して仕事をしているってのは、まちがいないことだと思いますが、
それ以上に人とのかかわりが大事だってことが、ここまでフリーランスとして仕事をしてきた
実感です。

そして、また次も仕事をお願いしてもらうために自分ができることは、
やっぱり目の前の仕事、お客さんに対して自分ができる限り誠心誠意対応していくこと

かな?って思います。
それは実は会社員時代から変わらないことです。
会社員時代よりやることが多いのは確かです。
営業面も会計部分も契約関係もその他もろもろすべて自分でやらなければなりません。

それでも、その自分の核の部分はしっかりもってやっていかなければなと。

やることは増えましたが、時間の使い方・仕事のスタイルなど
会社員の時より自由に自分でコントロールできるようになりました。

なので、会社員はそういった周りのことを全部やってもらえるけど、
その分時間の制約がありますよと。
フリーランスだと周りのこと全部やらないといけないけど、
時間・仕事のスタイルは自由ですよってな感じかなと思います。

どっちが自分にとってやりやすいか?それに結局つきるんだと思います。
そして私自身会社員時代がなければいまのようにフリーランスとしても働けていなかったとも思います。だからどっちがどっちではなくて、自分のスキルや経験を考慮して
どっちのスタイルがいまの自分にもっとも適しているのかってところかもしれないなと。

フリーランス(自由)ってことは自立もしていないといけない


これは最近思ったことでもあります。自由=自立なんだなと。
自由な人ってのは自分で何でもできる強さをもった人なんじゃないかと。
生きる強さを持った人=フリーランス

そういったこともいえるかなと思いました。

私もフリーランスまだ半年。まだまだこれからですが、
生きる強さをどんどん身につけていけたらなって書いていながら思った次第でありまする。

このページのトップヘ

見出し画像
×