アーカイブ

2013年06月

カテゴリ:
いまどきWEBデザイナーはWordPressもjQueryも出来て当たり前なの?
こちらの記事を読んで、自分が前回書いた記事にグラフィックデザイナーがコードを書けるようになるには?といった内容を書いたのですが、書けるようにならなくてもいいじゃんってのもアリだなぁと思って色々書いてみたいと思います。
デザイナーが全部できる必要はない

これは確かにそうですよね。こちらの記事にも書かれていたのですが、全部できなくても確実なデザインをあげてくれるデザイナーなら、そっちのほうがお客さんやディレクターなど仕事を依頼するほうからも重宝されますもんね。



逆に全部ある程度まんべんなくできるけど、あげてくるデザインがいまいちパッとしないと使うほうも使いにくいかもしれませんね。

一方でメリットのほうもあげてくれています。
(デザイナーが何でもできちゃうと)打ち合わせそのものも楽になるでしょう。なんせ一人に説明すれば済んでしまうので、ディレクターさんは同じ様な仕様の話を何度もしなくて済みます。

これも確かにそうだと思います。わからない場合だと「プログラマーに確認してみます。」ってなって、もう一度そこから仕様を詰めたり、できると思って受けたら実は難しかったみたいなことも発生しちゃうかもしれません。ただそこはプログラマーも含めた制作メンバーで打ち合わせに向かえば、防げることかもしれませんね。



あと、これは自分がまだコードを書けないときにコードの書ける先輩からも言われたことがあるのですが、
細かな事を知らないからこそ作れる物がある

下手にコードを書けるようになると、奇抜だったり、誰も考え付かなかったようなデザインを作れなくなるんじゃないか?っていうことだと思うのですが、それもすごくわかります。

自分もそんな感じで誰も考えつかないようなデザインというか、すごい発想のデザインを作ってくるデザイナーさんがいたらそんな人と一緒に仕事してみたいなぁとは思います。

自分なんかはコードが書けないころに作ったデザインなんかを見返してみても、まぁ平凡でありがちなデザインを作ってるな〜って思いますもんね。ひたすら人真似でしたね。なので、自分は奇抜さよりも使いやすさのほうを意識してデザインするようになっていきました。



あと、やはり自分がコード書けるようになりたいって強く思った理由のひとつに、コードが書けないとサイトのデザインの何から何までもPhotoshopで作らないといけなくて、それをプログラムを書く人に見せてこんな風に作ってくださいって支持するのがめんどくさかったってのがあります。これHTMLで書いてブラウザで表示させてしまったほうが早くね?って思って、めんどくさがりな私はコードを書ける技術を渇望しました。

めんどくさがりな人ほどコードを書ける技術ってのはありがたいことかもしれません。

そして結論としては
(何でもできれば)BestかもしれないがMustではない。

まぁこれも考え方やその人の得手・不得手など、色々でいいんじゃない?ってのは自分も同意見です。そして記事の最後にも書いてあるのですが、まずはお客さんに恵まれることが一番の幸運じゃないのかな?ってことですよね。



仕事のなかで求められることに応えていった結果、今の技術を習得していた。ってのも結構多いのではないでしょうか?そして、それはお客さんの求めることなので必然的に社会的にも必要性のある技術になるのではないでしょうか?ただそれも時代とともに変化しますので、その波に上手に楽しく乗って、お客さんにもどんどん新しい提案をして作っていければ制作者冥利につきるのかもしれません。

まぁ自分は一度コードを書く快感を覚えてしまったので、もっともっと書けるようになりたいって思いながらいつも仕事してます。変な話し、めちゃめちゃコード書けるようになってオープンソースのプロジェクト立ち上げて大成功してGoogleやFacebookからスカウトが来ても断って・・・みたいな妄想をしてしまうぐらいです。てかこうゆう人は本当にいるんじゃないですかね?

まぁそれは完全にただの妄想ですが、やはり世界と闘うには「個」の力をのばさなければいけませんね。目指すはビッグクラブですよねやっぱり。



まぁ自分の想いをまとめると、
「もっと上手くなりたい」

by 中村俊介(横浜F・マリノス)

http://www.soccer-king.jp/sk_column/article/111646.html
ってことですね。

こんな締めですいません(^^;)

カテゴリ:

コードを書くというグラフィックデザイナーにとっての大きな壁


グラフィックデザイナーがウェブデザインの技術をはじめに習得する時に

やはり一番大きな壁が「コードを書く」ということではないでしょうか?

個人的には「デザインを考える」のと「コードを書く」ことは使う脳もちがうのではないかな?と思うぐらい別の技術のような気がします。

実際にグラフィックデザインの世界からウェブデザインの世界へ飛び込んだ自分の経験からもグラフィックデザイナーにとって「コードを書く」って言うのは、とてつもなく高いハードルなのではないのかな?と思います。

まず最初に本などを読んで勉強すると思うのですが、やはり使う脳がちがうのではじめのうちは中々頭に入ってこず、ある程度タグの名前や大まかな作り方がぼわ〜っと頭に入ってくる感じだ思います。(この時点では全然仕事で使える技術は習得できてないと思います)


実際に仕事でコードを書くという恐怖


そしてそこから仕事で実際に作業するとき、

コードをさわる、書き換えることが怖いと感じてしまう人も多いのではないでしょうか?実際に自分もそうでした。

自分の浅い知識でコードを触るとサイトデザインが崩れてしまうのではないか?

正しいタグを使ってないダメなコードになってしまうのでは?など。

でも大丈夫です。初めは崩れますし、適切なコードを選択できなかったり上手くはいきません。その上手くいかない所を修正して直しての繰り返しが上達への第一歩だと思います。

自分も本当に最初のころは四苦八苦しながら作業していました。でも仕事の現場でも本や検索をしながら作業にあたれるのがこの仕事のいいところなので、恐れることなくガンガンコードを書いていってほしいと思います。

覚えたてのころに職場に修正箇所など適切なアドバイスをくれる優しい先輩に恵まれるとすごくいいのでしょうが、私の経験上そんな先輩には巡り会ったことはありませんw

ものすごく厳しく間違いを指摘されて、「すいません、すいません」と言いつつ、焦りながらいつも作業していました。


経験から得られる崩れたときの対処法


ベテランの方でも修正段階では崩れたりすることもあると思います。

ただベテランの方はやはりいままでの経験のなかで崩れたパターンが頭でわかっているので、その経験の中から解決策を見いだしていくスピードが断然に速いです。

やはり、そういったことからもコードを書く技術の習得への一番の近道は失敗を重ねることかな?と思います。

頭でわかっているのと、実際に失敗して学ぶのとでは後者の方が確実に身に付きますから。

なので仕事で実践するまでにその失敗を自分のホームページ作成などでいっぱい繰り返しているとびびらずに作業にあたることができるかもしれませんね。

コーディングの練習のため、レンタルサーバーを借りてみたものの・・・


かと言って、追いつめられないとできないのも人間ですからね。

自分もウェブデザイナー駆け出しのころは先輩から

「とりあえず自分のホームページ作ってみたほうがいいよ」

とずっと言われていたのですが、レンタルサーバーだけ借りてWordpressなんかをインストールしてはみたものの、サイトのデザインをいじるまでにはいたらず、ずっと放置してました。


コードの書けないウェブデザイナー


なので最初のころは私はPhotoshopでデザインだけ作ってコードが書ける先輩にそれを渡すだけのWebデザイナーでした。

それでもやっぱり仕事していく中でHTMLとCSSを触る機会はやってくるので

仕事をふられて難しそうだなぁと思っても大体「できます」と見栄を切って

自分で自分を追いつめながら仕事の中で覚えていきました。

「できます」と言ってできなかったらめちゃくちゃ怒られるし、みんなに迷惑かけますからね。そう言っちゃった時点で結構必死になるんですね。

ただ、本当にどうにもできそうにないものは正直に「できません」って言ってました。

そういうチャレンジをどんどんさせてくれる職場なんかだと成長の度合いも違うかもしれませんね。(ベンチャーや小さい会社なんかはそう意味で色々やらせてくれるのでいいかもしれません)

少しでもコードの書き方を覚えると後は加速度的に技術を習得


そして面白いものでそうやって仕事の中で覚えてくると楽しくなって

自分のホームページも作りたくなるものなんですね。

なのである程度わかってくると家に帰っても自分で色々調べて習得していって

そこからは加速度的に技術を習得することができました。



なので、産みの苦しみではないのですが

最初の駆け出しのころの技術が身に付いてないときが一番苦しいかもしれません。

その一番最初でつまづくと習得できずにコードを書くのを諦めてしまったりするのかもしれません。

つまづかないコツとしては、やはり「あせらない(すぐに結果を求めない)」ことが大事かなと思います。

どうしても、習得の時間には個人差があるもの


もちろん習得の時間は個人差はあると思います。

それまでにある程度なにかしらプログラミングをやった経験のある人など、それこそ1日〜3日ぐらいで習得できてしまう人もいるのではないでしょうか?

ただやっぱり今までグラフィックデザイン一本で来た人がコードを書く技術を習得するには、結構時間がかかるんではないかな?と思います。自分自身コードが書けるようになったなと思えるようになったのはウェブ業界に入って3年ぐらいたってからでした。



その中であせらずにコツコツやっていけば必ず書けるようになると自分に言い聞かして、あきらめないってことが一番大事なのかな?と思います。

あとはつまづく、つまづかない関係なくもうそれをやるしか無い状況に自分を追い込むということも大事ですかね?

私のウェブデザイナーへの転向事情


自分の場合、印刷物の制作会社からウェブ制作会社に転職したので、その時点でウェブの技術を習得せざるおえなかったですし、逆を言えばウェブのことだけさせてもらえたので(それでも3年かかりましたがw)それがよかったかな?とは思います。

例えば、転職した会社が広告代理店の制作だったりしたらウェブ以外にも紙やCMの制作など色々やらないといけないので、もしこういった環境だったらコードを書く技術を習得するのはもっと時間がかかったのではないかな?(もちろん個人差はあると思います)と思っています。

まとめ(あきらめたら試合終了)


まぁ、それでもどんな環境であっても、あきらめなければ絶対に習得できると自分は思います。(あきらめたらそこで試合終了ですよby安西先生)

とにかく失敗を繰り返してなんぼです。とにかくおそれずに実践でどんどんコードを書いていってほしいです。

それが間違いなく自分の糧になりますから。

「失敗は成功のもと」ですからね。
わたしは、今までに、一度も失敗をしたことがない。
電球が光らないという発見を、今まで二万回したのだ。

by トーマス・エジソン

このページのトップヘ

見出し画像
×